絵本を作りたい!絵本作家になりたい!

絵本教室に通った経験から、絵本を描いてみたい、作ってみたい!あわよくばプロとして絵本を出版したい!という方向けに有益な情報を提供していきたいと思います。

絵本コンクールにだしてみよう!「童話と絵本のグランプリ」

 

 

絵本が描けたら、コンクールに出してみたいですよね。

わたしは一度もそのレベルまで出来上がったことがないので
だしたことがありません。

コンクールは賞をとる人はもちろんすごいですが
出したひとだって、ものすごい!と私は感じております。
提出の仕方だって、面倒だったりするわけで
それを乗り越えて応募する人は本当にすごいです。

コンクールの一つの利用の仕方としては
「自分の目標」として締め切り設定をするのがおすすめです。

〇月〇日までに1本書きあげよう!
と目標にすることです。
できなかったとしても、確実に前には進んでいることでしょう。

 

f:id:ehonworld:20180904233525j:plain

 

日産「童話と絵本のグランプリ」が募集中!!

さて、「童話と絵本のグランプリ」が
2018年度の募集をしています。
有名なコンクールですよね。

童話と絵本の2種類を募集されているので
絵が描けないひとも出せるのがいいですね。

下記が要項です。


第35回 日産 童話と絵本のグランプリ 応募要項

【テーマ】
子どもを対象とした創作童話、創作絵本を募集します。
構成、時代などテーマは自由、未発表の日本語の作品に限ります。

【応募規定】

<童話の部>
指定原稿用紙をダウンロード、
もしくは市販の400字詰め原稿用紙に縦書きで5~10枚。
HB以上の濃い鉛筆か黒いインクを使用。
パソコン使用の場合、縦書きで20字×20行で印字。

<絵本の部>
構成は扉(標題紙)1頁と本文11見開きまたは15見開き(計23頁または31頁)とし、
綴じないこと。表紙、裏表紙は不要。
画材・技法・大きさ・判型は自由。


【応募資格】
作品を商業的に出版されたことのないアマチュアの方に限ります。
※ご不明な場合は、本ページの「よくあるご質問」をご覧いただくか、お電話にてお問い合わせください。


★童話の応募の方はウェブから申し込めるみたいですよ。
原稿用紙はそのままPCで入力することができるようです。

審査員の方は

黒井 健 絵本画家
篠崎 三朗 絵本画家
富安 陽子 童話作家
吉橋 通夫 児童文学作家

です!
著名な先生に見ていただけるなんて嬉しいですね。

あ、篠崎先生は「ゆうゆう絵本講座」の絵本クラスを担当されている先生ですね。

 


締め切りは2018年10月31日!!

あと1か月以上あります!
絵本を一冊ここから描くのはつらいけど
集中したらなんとかなりそう!という方もいるのでは?

 

私も含め、
締め切りがないと動けない人も多いですよね。
ぜひ締め切り効果を利用して仕上げてみください。

 

 

私も作品作りを始めようと思います。

とりあえずお話しから~。 

 

 

 

絵本をつくりたいあなたへ。なら、絵本の種類を知ろう。

あなたはどんな絵本が好きですか?

「絵本をつくってみたい」と思うなら
絵本の種類について知っておいたほうがいいです。


今回は私なりにカテゴライズした
絵本の種類について書いてみたいと思います。

f:id:ehonworld:20180911094352j:plain

 


1 ストーリー絵本

いわゆる一般的なお話の絵本です。
ほとんどの本はこのカテゴリーだと思います。

2 ナンセンス絵本

話に脈絡がなく、深い意味などがないお話です。
シンプルに「なんか面白かった」「なんかひかれる」
という感想をもつものがおおいかも。
長新太さんが有名な作家ですね。
絶妙なセンスがいるので
個人的はもっとも作るのが難しいタイプだと思います。

3 科学絵本

科学的な知識を伝える絵本です。
月の満ち欠けや雲のでき方など
すこし難しいことをわかりやすく伝える本。
子どもの好き嫌いが分かれるところです。

 

4 キャラクター絵本

テレビのキャラクターが絵本になったもの(トーマスなど)や
キャラクターの人気が先行しているもの。
ディズニーキャラクターなど。

絵本から人気がでてアニメ化された
ノンタン」や「おしりたんてい」などが入るかは微妙かな。

 

5 写真絵本

新幹線や動物などリアルな写真を使って構成された絵本。
自然科学の要素も含みます。

6 メッセージ絵本

話全体を通してメッセージを伝えるのではなく
平和を願う詩や、大人読者を対象にした
子どもの誕生の喜びを伝える詩など
ダイレクトに言葉で伝える絵本。
大統領や迫害を受けている子どもの目線からのメッセージ本などがあります。
社会的な意義を感じさせる絵本です。

7 しかけ絵本

子どもが楽しめるように、
飛び出てきたりあなが空いたり、広げたりします。
押すと音や音楽が流れるものも増えてきました。
今後ますます増えるかもしれません。

 

8 電子絵本

いわゆるタブレットスマホなどで見る絵本。
今後は紙であることを必要と感じない世代が増え
ますます増えていくと感じます。
お話を読み上げてくれるもの、
字幕がつき、お母さんが読むものなどがあります。

 


以上が、おおきくカテゴライズした絵本の種類です。

多くの人が書きたがっているのは
1のストーリー絵本でしょうか。
私もストーリー絵本が書きたいです。
自然科学絵本は知識がないとなかなか難しい。
でもいつか挑戦したいです。


ストーリー絵本を電子で発売するのが
今後の流れになるかもしれませんね。

絵本を作りたいあなたへ。何歳向けの絵本を作りたい?

絵本をつくりたい。方は
まず、絵本を知ることから始めてみましょう。

と、私は絵本講座でまずいわれました。
なんとなく読んでいたからわかる、じゃなくて
作ることを考えながら絵本と親しむのは全然違います。

 

絵本をかくとき、
まず頭の片隅にいれておきたいのは
何歳向けに書いているのか」ということ。

絵本の裏表紙に
「3歳児向け」など書いてあるのをみたことがありますか?

あれは3歳しか読んではいけない、ということではないのですが
推奨年齢が3歳であるということです。
文字量、話の複雑さ、イラストのシンプルさなどを
3歳を想定して書かれています。

 

また、出版社としては
売る戦術のひとつ」としても書いているそうです。
たとえば、お友達のお子さんのプレゼントに本を選ぶとき。
どの程度の文字量がいいのかわからなかったり、
この話は理解できるのか?など、
考えなくちゃいけないことが多いですよね。
そんなとき、この対象年齢がとても役立ちます。


もちろん、3歳と書いてあっても、8歳が読んでもいいし
30歳が読んでもまったく構わないのは当然です。
本を読むのは自由ですから。

しかし、ぜんぶひらがなにするのか、
漢字を使っていいのか
はたまたお話しの内容が年齢に適しているのかなどは
絵本を描く側はつねに考える必要があります。

 

f:id:ehonworld:20180911092158j:plain

 

ここから簡単に年齢別の絵本の種類をご紹介します。

・あかちゃん絵本(0歳~1歳向け)

あかちゃんにとってのファーストブックがこれにあたります。
字はもちろん読めません。おかあさんが読みます。
絵はまだ目の機能が発達していない
あかちゃんがわかりやすいように
シンプルでカラフルな色使いが好まれます。
実際に音がでるもの、擬声音・擬態音を扱ったものが多いようです。

 

・年少向け絵本(2~3歳向け)


日常生活に生かせる生活習慣ものや、
展開が急激でない簡単なお話しが好まれます。
複雑なお話しままだまだ理解できません。

 

・年中向け絵本(3~4歳向け)


話の展開のある物語が好まれます。
男の子は電車や恐竜、女の子はうさぎや動物など
男女差が出てくる頃。

 

・年長向け絵本(5~6歳向け)


子どもが文字を読みだし、自分で読む子も増えてくる頃。
あまり長い文章より
短めの文章のほうがまだまだ理解しやすい。


・小学生低学年向け本


だれかに読んでもらうのではなく、自分で読み進めることができます。
学校の授業などを通して
読む力がついてくるので
長い文章でも楽しむことができるようになります。

 


年齢別に分けると、上記の4種類です。
自分が絵本を描くとき、どの対象にむけて書いているのか
考えながら取り組むことがおすすめです。

 

 

 

絵本を作りたい方に。東京渋谷の絵本スクール ご紹介その5

「絵本を作りたい」「絵本作家になりたい」という方に向けて
絵本講座・絵本スクールをご紹介しています。
今日は第5弾。

意外と絵本スクールってあるものですね。
(ちなみに社会人が通えるスクールを探しているので
絵本専門学校はご紹介していません)

今回は超至便な場所にあるスクールです。


渋谷駅から徒歩7分

東京渋谷の絵本教室 
レイアートスクール

です。


絵画クラス、陶芸クラス、子どものアトリエもありつつ、
絵本クラスもある貴重な美術スクールです。

家から近いので
ここも候補にいれていましたが
なぜか資料請求しても届かなかったので
残念ながら縁がないこととなりました。。。


絵本講座コース→制作コースへ進める

絵本講座コースでは
7回の入門コースを通して8ぺ―ジのオリジナル絵本を制作。
(7回で費用29500円)
入門コースで製本まで進むらしいので
「とりあえずカタチになる!」っていうのがいいですね。
製本までしっかり教えてもらえそうなので
それはとてもいいですね。
どんな方でもここからのスタートが必要になるようです。

 

終了後に自分のペースで絵本を作る
制作コース」に入ることができます。
(入会金5000円、月会費6300円/月2回の場合)

制作コースは個別指導で、
個人のペースに合わせて作品を作ることができます。
絵に自信のない人は絵画コースで勉強することも可能。

作品を発表するイベントも用意されているようですよ。


日曜日の10時から12時も開講しているので
会社勤めの方にはうれしいですね。
私も通うならこの時間だな。

 

f:id:ehonworld:20180905091752j:plain


ここのスクールの良さは
絵本だけでなく、絵や陶芸など
幅広いアートを学べるということ。
広い視野と技術が培えますし
もちろんそれを絵本に反映できます。

「絵本を描くまえに、絵をブラッシュアップさせたい」
という人に向いているかもしれません。

講師は国内外で活躍するアーティスト。
本格的なアート絵本を目指す方などにはよいと思います。

見学もできるようなので、ぜひ一度訪れてみてください。
私も行ってみようと思っています。

  

東京なら「ゆうゆう絵本講座」が推し!絵本スクール紹介 その4

「絵本作家になりたい」
「絵本を作りたい」という方のために
絵本スクールのご紹介を(勝手に)しております。

今回はいよいよ私の通った教室

「ゆうゆう絵本講座」のご紹介です。

f:id:ehonworld:20180904232322j:plain

 

あらしのよるに』で有名なきむらゆういち先生が主宰の教室です。

きむら先生も教えてくださりますが
メイン講師は『きゃべたまたんてい』シリーズで挿絵を描かれている
イラストレーターの宮本えつよし先生です。

 

きむら先生はとっても忙しく
いろいろなところに呼ばれるなどして不在が多く
きむら先生に直接指導してもらえる、と思うと
若干、消化不良になりますのでお気をつけて。

もちろん、いらっしゃることもありますので
そのときに作品などを見せることはできます。

きむら先生は授業に参加されていても
こっくりこっくり(寝ている)されることも多いのですが
とってもかわいらしい方なので憎めませんっ 笑。


宮本先生は大阪出身らしく
大阪弁でとってもテンポのある楽しい授業をしてくださります。
講評は先生の好みが多少出ますが
(こういうのは好きそう、とかわかってくる)
「なるほど!」という意見を毎回くださり、勉強になりました。

 

私が通った本コースについて

 

私は初級クラス(本コース)に通いました。
(現在は入門クラスというのができているようですね)

本コースはつきに2回の1回2時間。
毎回、講義のあとに作品をつくります。

その場でお題をだされて考えなければいけないことも多く
正直、想像力が枯渇していた私にはハードでした。

時間は30分~1時間与えられますが
ある程度の絵までかくのは大変。

でもみなさんとっても面白い作品を描かれていて
自分のレベルの低さをひしひしと感じたものです。

毎回がプレッシャーでしたが、同時に刺激でもあり
仕事一筋だった私にとって
とっても新しい世界が広がりました。


有名な絵本作家さんの講演も多数


お楽しみは時々企画される
絵本作家さんの講演。
私は真珠まりこさんの講演に行きました。
(メモもあるはずなのでいつかアップしよう)
本物の絵本作家さんにお会いできるのは新鮮でした。

 

f:id:ehonworld:20180904233547j:plain

 

 

そのほかのコースも魅力的


当時はなかったのですが
現在は

絵本の絵 篠崎クラス

というのがありまして、
絵の描き方を学ぶことができます。
2時間でクロッキー、作品作りをします。
3か月で18000円だから、1か月6000円。
毎月第三土曜日開講です。

当時、本コースで一緒だった仲間もここに通っています。

時間があれば、私も行きたい!!(でも曜日があわない)

私は文章は(日本語なので)書けるけれども
絵が不得意、というタイプの受講生でした。

そんな生徒が意外と多かったようで
こんなクラスができたようです。


また、絵はいらない!
童話作りを学びたい1という方に

おはなし創りクラス

ができたようです。

これも面白そう!!
講義1時間、文章作り1時間または宿題の発表1時間
計2時間の教室を行うようです。

こちらは3か月で15000円。
絵もお話しも入会金がかからないのが良心的です。


さらには2018年10月からは

エッセイ教室

もはじまるようです。

エッセイ教室もなかなかないので惹かれます。
5名そろわないと開講しないようです。


通いづらい方のために通信講座も人気


ちなみにゆうゆう絵本講座は通信講座もあります。

毎月、飛行機で講座に通うツワモノもいましたが
やはりそれも難しいことだと思います。
普段は通信講座で学んで
スクーリングのときだけ、東京にくるのがよさそうです。

資料もしっかりしているので、
ご自宅でも勉強できると思います。

逆に落ち着いて勉強できてよいかも。

 
半年間、本コースに通っての感想

 

今思うと作品作りに追われ(仕事にも追われ)
とっても大変な半年間でしたが
そのあとも展覧会に参加したり
同期との付き合いがあったりして
すごくいい時間&体験でした。

先生も生徒さんもとっても雰囲気がよくて親切です。
下は学生から50代後半の方まで
生徒の年齢層もさまざまでした。

 

時間できたらまた通いたい、というのが正直な気持ち。
通っていると時間が足りないけど
通わないとなにも作品ができないんですよね。


先生が著名なだけに、出版社とのパイプも強いので
上級クラスにいくと、出版社へのプレゼンチャンスもあるようです。

残念ながら私はそのレベルではなかったので
詳細はわからないのですが。



10月からコース生を募集しています。
見学もできるので、気軽に連絡してみてくださいね。


やはり自分が通ったことがあるので
こちらの講座に一番愛着がありますね。

また、別の記事で、ゆうゆう絵本講座について書いていく予定です。 

京都在住なら迷わず通うStudioRoko 絵本スクールご紹介その3

気になる絵本スクールをご紹介しています。

今日は第3弾。

こはちょっと関東に住む私には難しいかもしれない。
だって教室の場所が京都。

でも、近かったら今すぐにでも通いたいスクールです。

 

村上浩子のえほん作家養成教室・京都

Studio Roko

f:id:ehonworld:20180904230630j:plain

です。
猫がかわいいー!!

 


代表の村上さんてどんな人?


村上浩子さんのプロフィールは


アーティスト・絵本作家
京都市在住 兵庫県生まれ
神戸山手女子短期大学芸術科卒(デザイン専攻)


Studio Roko 代表
”メルシーにゃん“ オリジナル

えほん作家養成教室 主宰・指導
京都つくば開成高等学校(保育コース) 講師

英国王立美術家協会 名誉会員

だそうです。

過去の作品を見ると電子出版を数多くされています。
電子出版にお詳しそうなのが伝わります。
絵本作り歴22年って、すごく長いですよね!!


えほん教室はこんな感じ


こんな方を対象にえほん教室をされています。

・絵本の基礎から文章・描き方・構成・製本までしっかり学びたい
・絵本公募などで結果を求めたい
・絵本を作ってみたかった
・子どもと一緒に絵本づくりを楽しみたい
・絵本作家希望
・絵本づくりで地域おこしをしたい
・絵本づくりで起業したい


1月と7月に教室はスタートし、月2回。
全12回で入会金1万、費用6万円(費用だけでいうと一回5000円)

学べる内容は、

絵本の歴史にはじまり、
文章の書き方や画材の選び方、
電子書籍についてや製本を学び、
最後は作品展をするようです。

出版社の方が講演する回もあるよう。

そのほかステップアップ講座、
絵本インストラクター講座なんていうのもあります。

ちかくにあったらいろんな講座に通っちゃうかも。
関西の方がうらやましい。

私としては先生が「女性」ってかなり魅力的です。

 

生徒さんの受賞歴がいっぱい


生徒さんの受賞歴がたくさんあってすごいんです。
コンクールにもちろん規模も難易度もあると思うんだけど
ちいさなコンクールであっても
受賞の価値に優劣はないと思っています。
提出する作品まで仕上げられる、というのがまず素晴らしい!!

これら受賞歴をみてたら
「私もがんばろう!」という気になってきました。
電子出版もいいなあ、と最近は思っています。
紙にこだわらない方向で頑張っていきたいです。

 

 

 

 

 

 

世界を目指す「えほんみち」 絵本スクールご紹介 その2

「絵本作家になりたい」「絵本を書きたい」という方に向けて
絵本スクールのご紹介をしています。

今日、ご紹介するのは

 

えほんみち

f:id:ehonworld:20180904224211j:plain

というスクールです。


サイトによると
「えほんみち」は
絵本作家になりたい人、絵本が好きな人、の集まる場なんだそう。


偶然からこのサイトを知ったので
とくに知り合いがいったことがある、わけではありません。
こんな熱いスクールがあるんだなあと感じたサイトです。

 

代表の早川さんは世界を見据えている

興味深いのは、えほんみちの代表の早川さんは
世界を見据えているということ。

日本の絵本作家を育てて
世界中に売り込みたい。

と書かれています。

2018年は「えほんみち新人絵本グランプリ」を開催し
グランプリ受賞作品を出版するなど活動を行われています。
(参加費10000円かかります。講評付き返送代含む)

代表の早川さんは
20年間、あのクレヨンハウスに勤務された方。
現在の東京ブックサポートを2003年に立ち上げられ
児童書出版社の営業面のサポート事業を開始されています。
30年以上、絵本とかかわっている方なんですね。

世の中に可能を秘めた絵本作家の卵たちはいっぱいいます。
でもその卵たちと編集者がであえる場がないのが
日本の出版界の現状なんだそうです。
編集者も忙しいので、探す余裕がないようです。

卵たちと編集者の懸け橋になってくれるのは
こちらの「えほんみち」というわけなのです。

 

お申込みは締め切っているようですが
第5回えほんみち絵本講座が
2018年7月~12月まで開催しています。
参考までに掲載します。

第5回えほんみち絵本講座概要>
特別講義:
7月14日(土)はたこうしろう先生(絵本の構成と色を中心に)
9月 8日(土)風木一人先生(絵本の構成と文を中心に)

通常講義
8月11日、10月13日、11月10日、12月8日

場所:
神保町ブックセンター

定員:12名
料金:全6回 60,000円

 


私が大好きな、はたこうしろう先生がいらっしゃるなんて
行ってみたかったです!!


来年の開催を要チェックしたいと思います。
しかし講義の内容がホームページからは
よくわからないのが残念です

作品がある程度できあがっていて出版したいけど
どう編集者に売り込んだらいいかわからない!!

という方はぜひ連絡をとってみてください。
あるていど自信がある方向けかもしれないですね。

 問い合わせ・申し込みはすべてメールになっています。

f:id:ehonworld:20180904225517j:plain


サポートが充実した自費出版も可能

早川さんはいろんな方と話をしているうちに
「絵本作家になるまでではないけど
生涯に1冊本をだしたい」というように思っている方が
たくさんいることに気づかれたそうです。

そこで

「えほんみち出版企画(自費出版)」
を募集されています。

自費出版といえばちょっと身構える方もいらっしゃると思いますが
ほかの自費出版とは内容が全く異なるようです。

< 集文社の独自性 > 
・創業43年の出版社が、自社商品として出版。
・絵本業界32年のキャリアを持つ社長が、個別指導。
・作品を確実にレベルアップさせ、自費出版とは思えない作品に仕上げる。
・作家一人ひとりの意見を聞き、1点1点カスタマイズして印刷製本。

< 集文社の貢献・条件 >
・全国の書店にFAXで出版を告知、受注を促します。(約1500書店)
・全国の公共図書館に出版を告知し、受注を促します。
・新聞社・共同通信・主要絵本出版社に新刊として献本します。(計50社)
・1点に付き1,000部製作することをお約束します。(契約後1年以内)
・印税契約を結び、印税をお支払いいたします。(最大10%)

費用は180万円ほどかかるようですが
書店にきちんと売り出してくれる自費出版も少ないでしょうから
自費出版を考えている方はコンタクトをとるのもよいかもです。

とにかく謎が多い絵本スクールなので
これからもホームページを
ちょくちょくチェックしたいと思います!!