絵本を作りたい!絵本作家になりたい!

絵本教室に通った経験から、絵本を描いてみたい、作ってみたい!あわよくばプロとして絵本を出版したい!という方向けに有益な情報を提供していきたいと思います。

絵本スクールのご紹介 愛知・名古屋編

今回は絵本スクールのご紹介です。

名古屋に住む友人から聞かれたので
名古屋の絵本スクールについて調べました。

 

なかがわ創作絵本教室

f:id:ehonworld:20180921132614j:plain


調べるとこちらがトップに出てきます。
イラストがとてもかわいい!
やさしい絵を描かれる方ですね。
すきになりそう~(←単純です)


今はこちらのブログは更新されず
アメブロ名古屋の創作えほん教室です
で更新されているようです。

 

f:id:ehonworld:20180921133458j:plain


では、代表の中川たかこさんのプロフィールです。

名古屋デザイナー学院卒業。

2003年になかがわ創作絵本教室開講。

絵本教室をひらきながら、名古屋デザイナー学院・
名古屋コミュニケーション専門学校・
三重県立いなべ総合学園高等学校で講師として活躍中。

絵本作家の登竜門と言われるイタリアボローニャ国際絵本原画展
韓国の国際コンペをはじめ、国内では、新美南吉童話賞、
可児市手作り絵本大賞、おおしま手づくり絵本コンクール、
豊田市絵本大賞など、さまざまなコンペにて入賞者を送り出す。
商業出版にも在籍中の受講生5名がデビュー。


とあります。
現在も講師をされている現役の先生です。
上記の専門学校でも中川先生にお会いできるわけですね。

受講生が何人も商業出版でプロデビューしているのを見ると、
人とのつながり、さらには指導力をお持ちなのだと思います。


アメブロを見ると
絵本展を名古屋、東京で開いたり
今は閉店したトムズボックスの土井さんによる講演会があったりと
受講生と一緒にさまざまな活動をされています。

絵本講座のほかにも
ご自身で福島など各地でワークショップをされていたり
お手伝いなどをされたりしていて、
文を読んでいるだけで、絵本への熱い想いと向学心が伝わってきます。


気になる教室はというと
最新のブログに教室の記載がないのではっきりしないのですが、
ホームページによると

レギュラークラス
月、火、水、金、日

受講料 18300円/3か月(6回)
(※別のサイトには月2回で5000円とも書いてありました)


そのほか、通信童話教室もあるようですが
こちらは募集を停止しているようです。

 

夢は「絵本作家のトキワ荘をつくる」

 

と新聞にインタビューされた際に答えていらっしゃいました。

すごい!
ぜひ絵本界の藤子不二雄が出ることを祈っています。

名古屋近辺の方はぜひ行ってみてください。
東京で展覧会もときどきされているようなので
私もいつかお逢いしてみたいです

通信講座を再開されたらぜひ加わりたい!
本気で考えています。

 

絵本の手作り体験が気軽にできる場所 その1

「家では集中できないし
簡単に手作り絵本を教えてくれるところはないかな?」
「子どもに絵本の作り方を体験させてあげたい。」
「子どもの成長記録のアルバムを作りたい!」

と思ったことはありませんか?

そんな方にぴったりの場所を見つけました。


場所は千葉県習志野市

その名も

手づくり絵本館 にゃートピア絵本館

f:id:ehonworld:20180921131439j:plain

です。
日本で初の手づくり絵本館だそうです。


手づくり絵本館では
体験教室(無料、有料)や
インストラクター養成の研修などを行ってっているようです。
メインは手づくり本キット販売のようですね。

シニアの方は自分史や作品集を作られているようです。
小学校での卒業制作や図書館、公民館で手づくり本教室を開いています。

絵コンテシート付で簡単にできる製本キットも販売中。


じゃらんリクルート社)と提携し
手作り絵本館の絵本型写真集を作る体験も

体験費用は1名3500円

<内容詳細>じゃらんより

【本づくり★】世界でたった一冊のオリジナルブックを作ろう!

【メニューのポイント】
◇お子様から高齢者の方までハードカバーのしっかりしたオリジナルブックが簡単に作れます♪
◇作成した本は持ち運びが可能なサイズ!思い出を共有できる!
◇絵本や写真集やレシピ本…アイデアは無限大♪お気に入りの素材や写真を持ってきて追加してもOK!

☆デザインセンスや技術は必要なし☆
載せたい写真やデザイン、素材などをお持ちいただければ、それだけで素敵な作品を作ることができます。
「デザインもこだわりたい!」という方は、ベテランデザイナーでもある講師がアドバイスいたします☆
専用のキットを使うので、作業はノリをぬるだけ。後は表紙のハードカバーで豪華仕上げ。


【体験時間】
・10:00~11:30
・13:30~15:00
※本の表紙をお作りいただく体験となります(本の内容はお帰りの際に絵コンテシートをお渡します)
※時間が過ぎても、ご自身が納得いく作品が作れるまでフォローします☆


【所要時間】
約90分

【料金】
1名様…3500円
◎A5判ヨコ型(21cm×14.8cm)か、B5判タテ型(21.0cm×25.7cm)から
当日お好きな本格的な材料キットを選んでいただけます♪
※全14ページ

【持ち物】
画材は全て用意してあります。
表紙に使用したいお好きな写真や素材をお持ちいただいても大丈夫です。


未就学児、小学生、もちろん大人も参加できます。

過去に作られた絵本はこんな感じのようです。

f:id:ehonworld:20180921131628j:plain

 

じゃらんの企画でない場合は

キット代(1400~2000円程度)+指導料2000円で
教えてもらうことができます。

習志野市近辺にお住まいの方は
気軽に体験できるチャンスですよ。

 

今回調べてみてこちらを発見しましたが
こんな面白い場所があるものなんですね。

もっと調べてみたいと思います。

通信講座で絵本の作り方を学びたい!

絵本を作りたい、書き方を学びたいけど
学校に通う時間がない!

そんな方は通信講座はいかがでしょうか?

 

f:id:ehonworld:20180912094629j:plain

 

アートスクール通信講座
趣味で始めたい人から、本格的に習いたい方まで学べる通信講座です。

渋谷と大阪に店舗スクールがあります。

アートスクール通信講座の「絵本・挿絵コース」

一枚の挿絵としてのイラストの描き方から
キャラクターづくり、ストーリー作りなどを
プロの絵本作家やイラストレーターから学べるそうです。


講師は作家活動もしているプロ。
10~12回の添削を受けることができます。

スクーリング制度もあるので
直接授業を受けて質問することもできます。


初級・中級・上級とあり
最初に無料添削と相談を受ければ
中級から受けることも可能だそう。

プロ講師が選んだ実用的な画像もおくられてきます。
(コースによって異なる)


<コースの流れ・学べること>
黒ペンを使って模写
 ↓
アクリル絵の具を使って描く
 ↓
写真からイラストを描き起こす
 ↓
文章に対する挿絵を描く
 ↓
キャラクターを描く
 ↓
キャラクターから絵本を作る(5場面)
 ↓
「もしも~だったら」と仮定で話しを作る
 ↓
昔話の表紙を描く
 ↓
昔話に挿絵を描く
(文章をつけて完成)

 

 

講師はこんな方です。


〇オオノ ヨシヒロ 講師
ボローニャ国際絵本原画展入選。
イタリア・ユニセフ後援国際イラスト コンクール 特別賞・グランプリ受賞。

 

〇中田 弘司 講師
中田 弘司 講師
奈良県生まれ、創造社デザイン専門学校卒業。制作事務所勤務デザイナーを経て、1989年よりフリーランスで活動。今までに幼児向け雑誌絵本等にて100話以上のお話に挿絵制作。

 

<気になる受講料金>

画材なし・スクーリングなし 65000円
画材あり・スクーリングあり 72000円
画材なし・スクーリングあり 87000円
画材あり・スクーリングあり 94000円

スクーリングは3時間×5回

 渋谷と大阪にスクールがあるので
スクーリングはそちらのスクールになるかと思います。

 

私がもしも通うとしたら「画材なし・スクーリングあり」かな。

仕事の都合上、スクールが設定しているクラスに行けないことが多いので
通信講座は本気で考えたいところです。
ただ不安なのは、ひとりきりでちゃんと課題をこなせるかということ。
ついついのんびりしてしまいそうです。

通信講座が向いているのはこんな人だと思います。

・通う時間がないひと
・自分のペースで進めたい人
・かきたいイメージがある人
・集中力がある人
・ひとりがいやじゃない人


気になる方は資料請求をしてみてくださいね。
資料請求してすぐに申し込むと特典などが受けれるようです。

誕生日や記念日には手作り絵本をプレゼント

「手作り絵本をプレゼントしたい!」と思ったとき、
完全に手作りで作るか、人の手を借りるか、2つの方法があります。

プレゼントする方の好みにもよるとは思いますが、
世の中にはプレゼントとして
絵本を作ってくれるサイトがけっこうあるのをご存知でしょうか?

 

1 名前だけ入れてくれるもの(ストーリーは固定)

2 ストーリーを選べるもの

3 写真をいれてくれるものた

4 イラストレーターが絵をかいてくれるもの

5 ストーリーを自分で考えるもの


などサービスの種類もさまざまです。

いろいろ調べるなかで気になった、4社をご紹介します。

 

f:id:ehonworld:20180912092555j:plain


オリジナル絵本ニコブック」では

恋人の誕生日に贈る絵本
子どもの誕生に贈る絵本
結婚記念日に贈る絵本
友達の誕生日に贈る絵本など
テーマが分かれた絵本が用意されており
用途にあわせて選ぶことができます。

イラストもかわいいものが多いですね。

 


オリジナル絵本ギフト専門店 ありがとう
もかわいいイラストが多くて、目移りしちゃいます。
イラストが本格的なものもあります。

 


オリジナル絵本専門店 あなたの絵ドットコム」では
1 あなたの想いを文章にしてプロのイラストレーターが絵を描く
2 あなたの想いを文章にして、数種類の挿絵から背景を選ぶ
3 あらかじめ作られたストーリーにお名前をいれる

の3種類があります。

1は16800円~、2は4800円~、3は3200円~です。
金額的に1はなかなか厳しいですが
どんなものができあがるのか興味津々ですっ。

5枚のイラストをオーダーメイドで書いてもらうと38000円。

イラストレーターも6人の中から選ぶことができます。
私のすごく好みの方がいらっしゃる~。
(頼むならこの方にしょう。とひそかに決意)

お客様の声で
「小学1年生のお子さんが描いたお話を描いてもらった。」
とありました。お子さんたちが出てくるお話しのようです。

こういった使い方をすると、
祖父母へのプレゼントにもなるし素晴らしいですね。

 

ちなみに「王様プラン」では
・5枚の絵を描いてくれる
・イラストの指定できる
・絵本は2冊プレゼント
・完成前にイラストの確認ができて直せる
という特典があります。
税込み85000円ですが、オリジナル絵本が作れそうでいいですね!
私も絵が描けなかったら頼んでみたいです。

プロの絵本作家が手掛けるストーリーに写真をいれて
オリジナルアルバムをつくれる
「mage+(エムーエジプラス)」というのもあります。
ストーリーに合わせて写真を選び
好きなイラストとの組み合わせでオリジナル絵本が完成します。


一番需要があるのはおそらく
お子さんの誕生日に贈る絵本のようですが
それ以外にも、彼にあげたり、家族にあげたりと
思いを込めたプレゼントとして人気があるようです。

 

f:id:ehonworld:20180912092633j:plain

オリジナル絵本の起源

こういったオリジナル絵本を作ることは
英語でクリエイト・ア・ブックといって
1980年頃にアメリカで生まれたようです。


教師である一人のママが
自分の子供にぴったりの絵本を作りたいと
子どもを主人公にしたオリジナル絵本を創ったのが始まりです。

自分の名前や知っている町の名前がでてきたら
子どもたちは大興奮ですよねー。

 


世界でたったひとつのオリジナル絵本、
その究極はすべてを自分で作ることですが
なかなかそこまで時間が取れない、
技術が足りない、というのであれば
こういったサイトを使うのがおすすめです。
いかがでしょうか?

 

 

絵本コンクールにだしてみよう!「童話と絵本のグランプリ」

 

 

絵本が描けたら、コンクールに出してみたいですよね。

わたしは一度もそのレベルまで出来上がったことがないので
だしたことがありません。

コンクールは賞をとる人はもちろんすごいですが
出したひとだって、ものすごい!と私は感じております。
提出の仕方だって、面倒だったりするわけで
それを乗り越えて応募する人は本当にすごいです。

コンクールの一つの利用の仕方としては
「自分の目標」として締め切り設定をするのがおすすめです。

〇月〇日までに1本書きあげよう!
と目標にすることです。
できなかったとしても、確実に前には進んでいることでしょう。

 

f:id:ehonworld:20180904233525j:plain

 

日産「童話と絵本のグランプリ」が募集中!!

さて、「童話と絵本のグランプリ」が
2018年度の募集をしています。
有名なコンクールですよね。

童話と絵本の2種類を募集されているので
絵が描けないひとも出せるのがいいですね。

下記が要項です。


第35回 日産 童話と絵本のグランプリ 応募要項

【テーマ】
子どもを対象とした創作童話、創作絵本を募集します。
構成、時代などテーマは自由、未発表の日本語の作品に限ります。

【応募規定】

<童話の部>
指定原稿用紙をダウンロード、
もしくは市販の400字詰め原稿用紙に縦書きで5~10枚。
HB以上の濃い鉛筆か黒いインクを使用。
パソコン使用の場合、縦書きで20字×20行で印字。

<絵本の部>
構成は扉(標題紙)1頁と本文11見開きまたは15見開き(計23頁または31頁)とし、
綴じないこと。表紙、裏表紙は不要。
画材・技法・大きさ・判型は自由。


【応募資格】
作品を商業的に出版されたことのないアマチュアの方に限ります。
※ご不明な場合は、本ページの「よくあるご質問」をご覧いただくか、お電話にてお問い合わせください。


★童話の応募の方はウェブから申し込めるみたいですよ。
原稿用紙はそのままPCで入力することができるようです。

審査員の方は

黒井 健 絵本画家
篠崎 三朗 絵本画家
富安 陽子 童話作家
吉橋 通夫 児童文学作家

です!
著名な先生に見ていただけるなんて嬉しいですね。

あ、篠崎先生は「ゆうゆう絵本講座」の絵本クラスを担当されている先生ですね。

 


締め切りは2018年10月31日!!

あと1か月以上あります!
絵本を一冊ここから描くのはつらいけど
集中したらなんとかなりそう!という方もいるのでは?

 

私も含め、
締め切りがないと動けない人も多いですよね。
ぜひ締め切り効果を利用して仕上げてみください。

 

 

私も作品作りを始めようと思います。

とりあえずお話しから~。 

 

 

 

絵本をつくりたいあなたへ。なら、絵本の種類を知ろう。

あなたはどんな絵本が好きですか?

「絵本をつくってみたい」と思うなら
絵本の種類について知っておいたほうがいいです。


今回は私なりにカテゴライズした
絵本の種類について書いてみたいと思います。

f:id:ehonworld:20180911094352j:plain

 


1 ストーリー絵本

いわゆる一般的なお話の絵本です。
ほとんどの本はこのカテゴリーだと思います。

2 ナンセンス絵本

話に脈絡がなく、深い意味などがないお話です。
シンプルに「なんか面白かった」「なんかひかれる」
という感想をもつものがおおいかも。
長新太さんが有名な作家ですね。
絶妙なセンスがいるので
個人的はもっとも作るのが難しいタイプだと思います。

3 科学絵本

科学的な知識を伝える絵本です。
月の満ち欠けや雲のでき方など
すこし難しいことをわかりやすく伝える本。
子どもの好き嫌いが分かれるところです。

 

4 キャラクター絵本

テレビのキャラクターが絵本になったもの(トーマスなど)や
キャラクターの人気が先行しているもの。
ディズニーキャラクターなど。

絵本から人気がでてアニメ化された
ノンタン」や「おしりたんてい」などが入るかは微妙かな。

 

5 写真絵本

新幹線や動物などリアルな写真を使って構成された絵本。
自然科学の要素も含みます。

6 メッセージ絵本

話全体を通してメッセージを伝えるのではなく
平和を願う詩や、大人読者を対象にした
子どもの誕生の喜びを伝える詩など
ダイレクトに言葉で伝える絵本。
大統領や迫害を受けている子どもの目線からのメッセージ本などがあります。
社会的な意義を感じさせる絵本です。

7 しかけ絵本

子どもが楽しめるように、
飛び出てきたりあなが空いたり、広げたりします。
押すと音や音楽が流れるものも増えてきました。
今後ますます増えるかもしれません。

 

8 電子絵本

いわゆるタブレットスマホなどで見る絵本。
今後は紙であることを必要と感じない世代が増え
ますます増えていくと感じます。
お話を読み上げてくれるもの、
字幕がつき、お母さんが読むものなどがあります。

 


以上が、おおきくカテゴライズした絵本の種類です。

多くの人が書きたがっているのは
1のストーリー絵本でしょうか。
私もストーリー絵本が書きたいです。
自然科学絵本は知識がないとなかなか難しい。
でもいつか挑戦したいです。


ストーリー絵本を電子で発売するのが
今後の流れになるかもしれませんね。

絵本を作りたいあなたへ。何歳向けの絵本を作りたい?

絵本をつくりたい。方は
まず、絵本を知ることから始めてみましょう。

と、私は絵本講座でまずいわれました。
なんとなく読んでいたからわかる、じゃなくて
作ることを考えながら絵本と親しむのは全然違います。

 

絵本をかくとき、
まず頭の片隅にいれておきたいのは
何歳向けに書いているのか」ということ。

絵本の裏表紙に
「3歳児向け」など書いてあるのをみたことがありますか?

あれは3歳しか読んではいけない、ということではないのですが
推奨年齢が3歳であるということです。
文字量、話の複雑さ、イラストのシンプルさなどを
3歳を想定して書かれています。

 

また、出版社としては
売る戦術のひとつ」としても書いているそうです。
たとえば、お友達のお子さんのプレゼントに本を選ぶとき。
どの程度の文字量がいいのかわからなかったり、
この話は理解できるのか?など、
考えなくちゃいけないことが多いですよね。
そんなとき、この対象年齢がとても役立ちます。


もちろん、3歳と書いてあっても、8歳が読んでもいいし
30歳が読んでもまったく構わないのは当然です。
本を読むのは自由ですから。

しかし、ぜんぶひらがなにするのか、
漢字を使っていいのか
はたまたお話しの内容が年齢に適しているのかなどは
絵本を描く側はつねに考える必要があります。

 

f:id:ehonworld:20180911092158j:plain

 

ここから簡単に年齢別の絵本の種類をご紹介します。

・あかちゃん絵本(0歳~1歳向け)

あかちゃんにとってのファーストブックがこれにあたります。
字はもちろん読めません。おかあさんが読みます。
絵はまだ目の機能が発達していない
あかちゃんがわかりやすいように
シンプルでカラフルな色使いが好まれます。
実際に音がでるもの、擬声音・擬態音を扱ったものが多いようです。

 

・年少向け絵本(2~3歳向け)


日常生活に生かせる生活習慣ものや、
展開が急激でない簡単なお話しが好まれます。
複雑なお話しままだまだ理解できません。

 

・年中向け絵本(3~4歳向け)


話の展開のある物語が好まれます。
男の子は電車や恐竜、女の子はうさぎや動物など
男女差が出てくる頃。

 

・年長向け絵本(5~6歳向け)


子どもが文字を読みだし、自分で読む子も増えてくる頃。
あまり長い文章より
短めの文章のほうがまだまだ理解しやすい。


・小学生低学年向け本


だれかに読んでもらうのではなく、自分で読み進めることができます。
学校の授業などを通して
読む力がついてくるので
長い文章でも楽しむことができるようになります。

 


年齢別に分けると、上記の4種類です。
自分が絵本を描くとき、どの対象にむけて書いているのか
考えながら取り組むことがおすすめです。